9月の体育

年長 「運動会に向けて」
 組立体操では、個人〜少人数〜集団へと少しずつ人数を増やしていきます。友達と協力することの大切さを知ったり、完成した喜びを感じ、達成感を味わったりと、組立体操を通してたくさんのことを経験していきます。
 リレーや障害物競争では、走るフォームを意識したり、バトンの受け渡し方なども練習していきます。 

年中  「かけっこ&綱引き」ー運動会へ向けて
 運動会の「かけっこ」では、トラックの半周を走ります。難しいコーナーの走り方を練習したり、走るフォームを意識しながら取り組みます。「綱引き」では、綱の握り方や引っ張る姿勢を練習していきます。

 年少  「かけっこ」
 今月は運動会に向けて『かけっこ』の練習をします。自分のスタート位置を覚えたり、スタートのフォーム(合図に耳を澄ませカッコよく構えるポーズ)の練習もします。
 ゴールまで全力で走りきることを意識しながら取り組み、お友達と競争する楽しさを味わいます。

担当:慎司先生                                   

 

 

 

9月のアトリエ

年長 「楽器づくり and おもちゃ」
 今月のアトリエは楽器づくり「ギターみたいだよ」とおもちゃ「起き上がり小法師」を創ります。楽器づくりでは輪ゴムを弦代わりに用い、好きな音を創ります。おもちゃづくりでは紙皿に好きな絵を描き、どんなに転がしても描いた位置で止まる仕組みを創ります。お家に持ち帰り沢山遊んで下さい!!

  「楽器づくりandおもちゃ」
  今月のアトリエは楽器づくり”マラカス”と”おもちゃ”紙皿でパクパク”をおこないます。楽器づくりでは紙コップの中に木の実を入れ自分だけの音を創ります。おもちゃづくりでは紙皿と紙袋を組み合わせおしゃべりするおもちゃを創ります。お家の方といっぱいお話しして下さい。

年少   「楽器づくり&おもちゃ」
 今月のアトリエは、楽器づくり”様々な音”とおもちゃ”ビー玉ころころ”を行います。楽器づくりでは、紙コップを使ってタイコを創ります。大きさが違ったり材料が違うと音が異なります。様々な音を見つけましょう。ビー玉ころころでは、球が転がる力を使って動くおもちゃを創ります。

担当:松尾先生 花渕先生
  

 
9月のパソコン 

 「応援国旗を作ろう!」
 運動会がんばるぞ!の応援国旗をパソコンで作ります(ぬりえ)。各国さまざまなデザインの国旗があり事を知り、興味を持った国旗を選び色塗りをします。プリントアウトし、クラスに掲示して運動会への士気を高めたいと思います。

担当:貴恵先生